本栖湖
往復で4000~5000円かかるし、ガソリン代も必要。帰りは、3時に出ても必ず小仏~談合坂の渋滞からは逃げられない。週末は湖自体が激混み。だから、行くなら、月~金を狙って二泊三日で攻めよう。だから、来春には車中泊キャンプのための準備をしよう。
彩湖
夏は、夕方4時半~運がよくて8点台で乗れる。5時に上がってくることも多いから、5時半まで粘るのが肝要。三時半に家を出て丁度よいか。
車中
車の中にぬれたまま道具が入れられる袋は便利。もう1台用に欲しい。セイルを洗える袋もそれぞれにあるといい。
講習開始
夏の講習は6時スタートにすること。そうすれば、海なら4時、野尻湖なら5時まで粘れる。
サーフトリップ
来年は、浜名湖の他のゲレンデも攻めてみる。8点台もとにかくもってゆく。それでしか走らない場合もあるし。
論文締め切り
一学期に各学校の紀要締め切りや手続きを把握しておくこと。それに合わせてスケジュールしないと、夏の執筆が有効に活かせないことがある。
お昼
経費節約のため、麦茶やお弁当の準備をきちんとしておく。クーラーボックスを購入してお茶類の無駄な出費は抑える。
8月は長野、9月は東京を中心にスケジュールを立てる。
7月の段階で、9月の中也の会、近代文学会、昭和の宿泊先等を押さえておく。
サングラスはいいものの方がいい。
出来れば、8月に静岡詣でしたい。(9月よりいいと思う)
8月は事務、9月に論文執筆にした方が、効率がいい(と思う)。
夏(とくに9月)は、卒業生や友人や、なるべく意識的色々な人たちと会おうとした方がいい。(でないとずーっとあえない)
講習の初日に、ゼミの勉強会の日程を入れると丁度いい。
講習は四日間の日程で丁度いい。
夏に読みの勉強会をするのは、効果がある。
ゼミ旅行の詰めは、6月に終わらした方がいい。
ジブリは、三ヶ月前からとれるようになっていた。
国会は、二ヶ月前から。
一年生との面談は、7月のテスト期間に開始して、夏休み前に終わらした方がいい。
最近のコメント